🌷cotocoto 通信2025年5月号🌷

「その健康情報、信じて大丈夫?」

~牛乳のウワサを通して学んだ、“情報の見極め方”~

こんにちは。cotocoto代表・管理栄養士の元木美咲です☺️

日々、子どもたちや保護者の皆さんと向き合う中で、

「どうしたら“ちょうどいい食育”ができるのか?」を考え続けています。

今回は、全国栄養士大会の見逃し配信で視聴した、とても興味深い講演内容をもとに、皆さんと一緒に“情報の見極め方”について考えてみたいと思います。

■ 「牛乳は体に悪い」って本当?

今回の講演テーマは、

「栄養指導で根拠のない食や健康の情報に出会ったら」

~牛乳有害説を事例に疑似科学を見抜く~

SNSや動画、テレビなどで「○○は体に悪い」「△△を食べれば病気が治る」などの“ウワサ話”を目にすることが増えた今、

私たち栄養士も、「どう受け止めるか」「どう伝えるか」を常に問われています。

 

■ 信じたくなる“思い込み”のワナ

この講演では、“牛乳有害説”を例に、「人はなぜ間違った情報に流されてしまうのか?」という視点からお話がありました。

たとえば…

  • 「牛乳をやめたらがんが治った」という体験談
  • 白衣を着た“専門家っぽい人”が話す健康法
  • 「これさえ食べればOK!」という極端な食事法

これらは一見もっともらしく見えますが、科学的に信頼できるとは限らないんです。

 

■ 科学って、実はグレーな世界

講師の山本先生が印象的だったのは、

「科学って白か黒かを断言するのがとても難しいものだ」という言葉。

たとえば、

  • 「牛乳を飲むと◯◯になる」
  • 「リスクが◯倍になる」

といったキャッチーな言葉の裏には、膨大な研究や条件の違いがあります。

私自身も日々論文を読みながら、

「あれ…?鶏が先?卵が先?」

そんなふうに因果関係のグレーさを感じることがよくあります。

科学は、「可能性があるかもしれない」「傾向が見られる」など、慎重で謙虚な姿勢が基本なんですね。

■ プラシーボ効果ってご存じですか?

たとえば、ただのビタミン剤を

「これはすごく効く薬です!」と信じて飲んだ人が、実際に元気になった――

そんな現象を「プラシーボ効果(偽薬効果)」といいます。

信じる気持ちが体に変化を起こすこともありますが、

だからこそ、**「思い込みだけで判断するのは危ない」**という一面もあります

 

■ フレーミング効果にも注意!

同じ内容でも、「伝え方」によって受け取り方が変わることがあります。

たとえば、

  • 「脂肪が20%あるお肉」と言われると不安になるけど、
  • 「赤身が80%です」と聞くと、なんだかヘルシーに思えます。

これは「フレーミング効果」といって、表現の違いによって判断が左右される現象です。

私たち講師も、言葉の選び方・伝え方には常に注意しています。

子どもたちにも、ご家族にも、“一番ベストまたはベターな行動”を一緒に考えていける存在でありたいと、日々思っています。

■ 情報を見極める“目”を育てよう

今の時代、情報はあふれています。

だからこそ大事なのは、少し立ち止まって「これって本当?」と考える習慣です。

たとえば「○○が体に悪い」と聞いたら…

  • 誰が言ってるの?
  • ちゃんと研究データがある?
  • 他の視点もあるかも?

そんなふうに考えてみることが、自分と子どもたちを守る力になります。

cotocotoでは、科学的な根拠をベースにしながら、でも“がんばりすぎない”食育を大切にしています。

 最後に伝えたいこと

~“選ぶ力”が、自分と子どもの未来をつくる~

今回のテーマを通して改めて感じたのは、

**「やっぱり、自分で考えて、自分で経験してみることが一番の学びだな」**ということです。

私は管理栄養士ですが、「栄養士がこう言ったから」「お医者さんが言ったから」ではなく、

自分で選び、体験し、納得することこそが、健康づくりにつながると信じています。

■ 子どもにも“選ぶ力”を

cotocotoの教室では、子どもたちが

「自分で選ぶ」「自分で作る」「自分で食べてみる」

という体験をとても大切にしています。

その体験こそが、将来の“選ぶ力”や“感じる力”につながり、

健康だけじゃなく、人生そのものの土台になっていくと信じています。

■ cotocotoが目指す場所

どんなに正しい情報があっても、

「自分で選んだこと」が一番身になる。

だからこそ、cotocotoはこれからも、

「ちょっと試してみようかな」

「楽しかった!」

「これならできそう!」

そんな気づきと体験の場を、みなさんと一緒につくっていきたいと思います。

ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

また気になるテーマがあれば、ぜひお気軽に教えてくださいね♪

cotocoto代表・元木美咲(管理栄養士)

 

ご登録方法

お問い合わせ、ご予約は、公式LINEで☺️↓

友だち追加

お友達を追加すると、

「こどもの食事の際に気をつけたい声かけについて」資料を🎁しております✨

メッセージを送って頂くと、1対1でご対応可能です。

 

その他、イベントや先行予約はこちらの公式LINEから全て告知されますので、ぜひ公式LINEにご登録ください🎶

 

最新の空き情報はInstagramから

cotocotoのInstagramでは、教室のご案内や、生徒さんたちの各クラスの様子、ゴジカルのレシピなどを投稿しております😆

ぜひ、フォロー、いいね👍よろしくお願いします✨