「食べる」ことの奥深さを、支援学校の現場で学ぶ

社会人講師

【2025年5月26日(月)】

徳島県立板野支援学校にて、今年度初となる社会人講師の授業に伺いました。

支援学校でのお手伝いも、もう何年目になるでしょうか。

実は、私自身が「行きたい!」と手を挙げたわけではなくて、当時、現場の先生方が「こんな先生がいたらいいな」とお声がけくださったのがはじまり。

 

それ以来、毎年こうしてお招きいただけること、本当にありがたいなあと感じています。

 

給食や授業って、決して単独で成り立つものではありません。先生方、保護者の皆さま、そして子どもたち、それぞれの思いや力が合わさって、やっと形になるものだと感じています。まさに“チーム”での取り組み。そんな中で、少しでも力になれる存在でありたいと、毎回心から思っています。

「食べる」って、とても奥が深いのです。

“食べられる”“食べられない”というのは、ただの好き嫌いではなくて、心理的なハードル、身体的な特性、日々の経験など、さまざまな要因が絡み合っています。

 

私は管理栄養士という立場ですが、今回お話ししたのは栄養素やカロリーといった話ではなく、もう少し手前の「どうやって“食べる環境”を整えていくか」という部分。離乳食や料理教室の現場で見てきたリアルなエピソードを交えながら、食形態の工夫や調理のポイントなどをお伝えしました。

実際には、現場で子どもたちの様子を見て、「あ、なるほど」「こうしてみようかな」と学んでいるのは、むしろ私のほうだったりもして。本当に、毎回が学びの連続です。

今年もまた、ご一緒できることに感謝しながら。

どうぞよろしくお願いいたします!

クッキング継続クラスのメリット

クッキング継続クラスのメリットをまとめています🎶

こちら

ご登録方法

お問い合わせ、ご予約は、公式LINEで☺️↓

友だち追加

お友達を追加すると、

「こどもの食事の際に気をつけたい声かけについて」資料を🎁しております✨

メッセージを送って頂くと、1対1でご対応可能です。

 

その他、イベントや先行予約はこちらの公式LINEから全て告知されますので、ぜひ公式LINEにご登録ください🎶

 

最新の空き情報はInstagramから

cotocotoのInstagramでは、教室のご案内や、生徒さんたちの各クラスの様子、ゴジカルのレシピなどを投稿しております😆

ぜひ、フォロー、いいね👍よろしくお願いします✨