【子どもクッキングプラス】の魅力をご紹介
こんにちは!
スタッフのちひろです。
今日は弊社で行われている【こどもクッキングプラス】の魅力をご紹介♪
今年度は継続しているs小学生の生徒さんが
こどもクッキングからこどもクッキングプラスへと上がる子が多く
プラスだけで4クラスできました👏
今回ご紹介するクラスはこどもクッキングプラスAです。
これまで子どもクッキングに参加していた子たちが多く
今度は少しステップアップして、新たなチャレンジをしています☺️
自己紹介
中には人見知りでドキドキしている様子の子もいましたが、
自己紹介ではしっかりと自分の名前を伝える子どもや勇気を出して
自己紹介ができました。
その一歩が、とても頼もしかったです🤗
今回のテーマは「炊き込みご飯」
プラスでは、毎月ごとにお料理のテーマが違い、
テーマに沿って作りたいものメニューを考えたり、調べたり、
弊社が用意した材料を元に、その場でオリジナルメニューを
作るクラスになります。
今月のテーマは炊き込みご飯🍚
最初にみんなで「どんな炊き込みご飯を作るか」話し合いました。
炊き込みご飯のレシピをそのまま使ってもいいし、アレンジを加えてもいい。
炊き込みじゃなく、白ご飯でもいいというスタッフの提案もあり、
子どもたちは自分たちで考えて、「白ご飯チーム」と
「炊き込みご飯チーム」に分かれて活動スタート!
■ 炊き込みご飯チームの頑張り💪
炊き込みご飯チームはにんじんの炊き込みご飯を作るとのことで、
さっそくお米の計量からスタート。
「お米ってどうやって測るんだっけ?」とSちゃんが少し困っていると、
他の子たちが「こうだよ」と実演。
その様子を見て、「そうだった!」とSちゃんも思い出して、
自分で測ることができました☺️

お米の測り方がバッチリです!
炊き込みご飯に入れるにんじんの準備。
人参は全部で2本。
炊き込みご飯チームが3人なのでどう分けるかをしっかり相談しながら
「こう切ったらいけるかも」と話し合い、バランスよく分けることに成功!
味付けの調味料も、レシピをベースに話し合いをします。
「どうする?」「小さじ2分の1ってどれだろう?」と確認し合いながら
協力してしっかり準備できていました。
炊飯器に材料をすべて入れて、スイッチオン!
…と思ったそのとき、スタッフがふと気づきます。
「 お米を研いでないような😱・‥」
すでに水も調味料も入れて、スイッチも押してしまったあと😳
さて、どうなる!?これはこれで、またひとつの学びになりそうです。
いよいよ、炊き込みご飯チームのご飯が炊き上がる瞬間がやってきました。
炊飯器のフタを開けると、ふわ~っと立ちのぼる美味しそうな香りに、子どもたちから「うわーっ!」と歓声があがります。
湯気の中から出てきたご飯を見て、みんなの顔がパッと明るくなりました。
さっそく味見をしてみると…
「美味しいけど、ちょっと味がうすいかも?」という声が。
そこで、子どもたちは「もっと美味しくなるように!」と
自分たちで味付けを調整することに。
「醤油をもう少し?」「いや、塩がいいかな?」と3人で相談しながら
調味料を少しずつ加えていきます。
スタッフからは「いろいろ入れすぎると味を元に戻せなくなるから、
少し調味料を入れてから味見をして、少しずつ調整してね」とアドバイス。
それを聞いた子どもたちは、「確かに、辛かったら食べれんしな」と、
納得しながら丁寧に調整を進めていました。
「うーん、あとちょっと醤油入れたらいいかも」
「いや、これでちょうどいい気がする!」と
3人で味見をしては確認をして、真剣に悩みながらも楽しそうに作業を進め
ついに3人で「これでいける!」と納得の味に仕上がりました。
あれ? お米って…?
無事に美味しい炊き込みご飯が完成してホッとしたそのとき。
スタッフがふとこんなことを尋ねました。
「ところで、お米って研いだ?」
その言葉に、3人の表情がピタッと止まり、「あ……!」と顔を見合わせます。
お米を研ぐという工程をすっかり忘れていたようでした😅
でも大丈夫!実は防災クッキングなどでは
お水が貴重なのでお米を洗わずに調理することもあるため
今回のやり方も“間違い”ではありません。
それでも、この経験を通して、3人は「次はちゃんとお米を研ごう!」という
気持ちを持つことができたようです。
小さな“失敗”が、次の学びに繋がる――そんな貴重な体験となりました。
白ご飯チームは…鍋でチャレンジ!
白ご飯チームは、なんと炊飯器ではなく“鍋”でご飯を炊くことに。
普段からお米をといでいる2人。計るのもテキパキできてました!
「そういえば、お米を研がなくちゃ」と声をかけ合いながら、
交代で丁寧にお米を洗い、準備を進めていきました。
鍋で炊くのは初めてという子も多かったのですが
レシピを見ながら火加減や時間を調節して
真剣な表情でお鍋を見守る姿が印象的でした。
一方、白ご飯チームも順調にお鍋での炊飯を進めていました。
時間や火加減をしっかりと確認しながら、お米をとぎ、丁寧に炊き上げたご飯はふっくらツヤツヤ!
フタを開けた瞬間、「うわーっ!」とこちらも歓声が。
できたてのご飯の香りに包まれて、みんなとびきりの笑顔になっていました。
そして、ポテト作りへ!
この日のもうひとつの食材「じゃがいも」
スタッフが「じゃがいも、どうする?」と聞くと
子どもたちは即答で「ポテトが作りたい!」と大盛り上がり!

ジャガイモの皮や芯をとってます🎵
揚げ物は油が飛ぶので、子どもが怖がるイメージですが
このクラスはなんと全員が「揚げ物やりたい!」という前向きなチーム🤗
いろいろな形にじゃがいもをカットして、
自分たちの思い思いのポテトを作っていました🍟
揚げ物の音やにおいも楽しみながら
「自分で作ったポテト、最高!」と嬉しそうな表情がたくさん見られました。
油を使っているのでやはり油はねをして「あっつ💦」となる子もいました。
だけど、クッキングに慣れている子どもたちは
「これぐらいならいけると」自分で水を冷やしたり
熱かった箇所を自分で経過観察してました!
お料理を通して子どもは成長する
子どもプラスクッキングは、ただ「料理を作る」だけではなく、
話し合うこと、試してみること、間違いから学ぶこと、そして協力することなど
子どもの自立性を促す、貴重な機会がたくさん🤗
難しいことも、声をかけ合って乗り越える。
そして何より、自分の「やってみたい!」を大事にする時間になります✨
少しの失敗も、子どもたちにとっては大きな成長の種。
これからも、子どもたちの「やってみたい!」を大切に、いろいろなチャレンジを見守っていきたいと思います。
2025年度クッキングスクール生徒さん募集⭐️
皆様に朗報です!
2025年度クッキングスクール生徒さん募集スタート👏✨
小学生の方からも楽しんでクッキング教室に通っていただけます🤗
⚫︎募集クラス
🍳こどもクッキングプラス
毎月第2日曜日、14時〜16時まで▶️残り1名
毎月第4日曜日、14時〜16時まで▶️残り1名
継続申し込みが順次に埋まってきておりますので
ぜひ、この機にお申し込みくださいね🤗
ご登録方法
お問い合わせ、ご予約は、公式LINEで☺️↓
お友達を追加すると、
「こどもの食事の際に気をつけたい声かけについて」資料を🎁しております✨
メッセージを送って頂くと、1対1でご対応可能です。
その他、イベントや先行予約はこちらの公式LINEから全て告知されますので、ぜひ公式LINEにご登録ください🎶
最新の空き情報はInstagramから
cotocotoのInstagramでは、教室のご案内や、生徒さんたちの各クラスの様子、ゴジカルのレシピなどを投稿しております😆
ぜひ、フォロー、いいね👍よろしくお願いします✨