なぜ作るのか?から始まる、思考力・計画力・自己管理力

〜中学受験や将来につながる“非認知能力”を育てる〜

こんにちは😊

徳島で親子で楽しく学べる食育&料理教室「cotocoto」をしています、もときみさきです。

今日は、cotocoto料理教室の一番上のクラス

「こどもクッキングプラス」についてご紹介します。

cotocotoのプラスは、ただ料理をするだけではなく

「なぜ作るのか?」という問いかけを大切にしています。

「誰に食べてもらいたい?」

「今日はどんな気持ちで作る?」

一見シンプルなこの問いかけが、

実はお子さんの 思考力・計画力・自己管理力 を育て、

さらに「中学受験」で必要とされる非認知能力や、

これからの時代に求められる21世紀型スキルにもつながっていくのです。

「なぜ?」と考える習慣が、思考力を育てる

      

料理は、材料や道具をそろえるところから始まります。

「じゃがいもが足りないけど、にんじんを増やしたらどうかな?」

「今日は塩を少し減らしてみよう」

こんなふうに 仮説を立て、作り、味わい、次に活かす。

これは理科の実験や数学の問題を解くプロセスと同じです。

レシピは一応用意していますが、プラスではあまり見ずに作ることも多いです。

自分の思考に汗をかいてもらうのが最終的な目標。

正直、大人でも難しいことを子どもたちはやっています。

でも、だからこそ脳に汗をかいて、何度も挑戦する経験が、

「考える力」「課題解決力」といった21世紀型スキルを育てるのです。

限られた時間で動く=計画力が身につく

料理は時間との勝負です。

「ごはんが炊ける間にスープを作ろう」

「焼き時間を逆算してオーブンを予熱しよう」

こうした小さな計画を毎回立てることで、

優先順位を決めて行動する力が育ちます。

これは中学受験で求められる「タイムマネジメント」や、

高校・大学入試で重視される主体的な学びにも直結します。

行動を振り返る=自己管理力が育つ

プラスクッキングでは、最後に必ず「ふりかえり」の時間をとります。

「次はこうしたいな」「今日できたことは?」

この小さな習慣が、

自分を客観的に見る力=自己管理力を育てます。

これこそが非認知能力の中でも大切な

「自己調整力」「やり抜く力(GRIT)」です。

受験や将来の学びでは、

「どこができて、どこを改善するべきか」を

自分で判断する力が求められます。

料理を通して、楽しみながらその力を磨けるのがプラスの魅力です。

受験の先、社会に出てからも必要な力

8月には受験生の親御さん向けに「食事サポート講座」を開催しましたが、

「親子の食のチカラは受験に欠かせない!」と大好評でした。

中学受験や高校受験は、知識やスキルを身につける大切な時間です。

でも、それ以上に大切なのは

  • 考え続ける力
  • 計画を立てる力
  • 自分を律する力

こうした力は非認知能力と呼ばれ、

将来社会で活躍するために欠かせないと言われています。

キッチンは、子どもたちがそれを実践的に学べる最高の教室。

「なぜ作るのか?」から始める時間が、未来を生きる力を育てていきます。

まずは単発でご参加してみませんか?

プラスクッキングは、単なる“料理の習い事”ではありません。

中学受験にも役立つ非認知能力や21世紀型スキルを育てる実践の場です。

対象は小学3年生以上が目安ですが、

お子さんの経験値によってはご相談も可能です。

まずは単発レッスンからお気軽にどうぞ🍳✨

 

ニュートリオン応援よろしく😊

cotocotoにゆるキャラが誕生したよ〜

🌏ニュートリオン(略してニュートリ)の世界へようこそ!
・どこにあるかは知らんけど、たぶんある🍙
・ビビったり、泣いたり、爆発したりしてるやつら
・毎日なにかやらかしてるけど…がんばってる(つもり)
※無断転載・複製を禁じます。

 

ご登録方法

お問い合わせ、ご予約は、公式LINEで☺️↓

友だち追加

お友達を追加すると、

「こどもの食事の際に気をつけたい声かけについて」資料を🎁しております✨

メッセージを送って頂くと、1対1でご対応可能です。

 

その他、イベントや先行予約はこちらの公式LINEから全て告知されますので、ぜひ公式LINEにご登録ください🎶

 

最新の空き情報はInstagramから

cotocotoのInstagramでは、教室のご案内や、生徒さんたちの各クラスの様子、ゴジカルのレシピなどを投稿しております😆

ぜひ、フォロー、いいね👍よろしくお願いします✨