パパと一緒の離乳食教室を開催しました!〜チーム育児の大切さ〜

こんにちは。

cotocoto代表の元木美咲です✨

起業7年目にして、初めて祝日に「パパと一緒の離乳食教室」を開催しました!

普段から来てくださっているママたちと、そのご家族が参加。

お兄ちゃんたちも大きくなったね〜と再会できるのが本当に嬉しかったです。

0歳の頃からサポートしてきた子の成長を見ると…もう涙もろくて感動してしまいます🥺

阿波おんなとして感じる「男女の共存」の現状

私は「阿波おんなあきんど塾」のキャストとして、男女共同参画の委員もさせていただいています。

また8月にはパパクッキングの講師も予定しています。

徳島の女性は本当にたくましいと感じますが、

家庭や職場、公共の場などで男女の考え方の違いを感じる瞬間はまだまだあります。

もちろん全員が同じではないし、家庭ごとに事情も違います。

でも、育児に関しては「チーム育児」が理想だと強く思っています。

…とはいえ、これが本当に難しいのです。

チーム育児は口で言うほど簡単じゃない

家族は、お互いの方針ややり方が少し違うだけでも衝突しますよね😅

私自身も経験があります。

だから私は、専門家としての意見を「選択肢の一つ」として家族に共有するようにしています。

うちは感情論ではなく、情報を元に落ち着いて話し合うことで、少しずつ考え方も似てきました。

その結果、我が家の在り方も変わり、子どもたちの成長にも繋がっていると感じます。

お椅子に座りたくなーいとなってます笑

パパに直接伝える価値

今回の教室では、食べさせ方や声かけ、タイミングをパパに直接アドバイスしました。

食べる時のコミュニケーションや間の取り方、スプーンのあげ方——

これらを理解して実践するのと、何となく食べさせるのとでは大きな違いがあります。

パパがその場で実践し、家族全員で共有することで、育児の力は何倍にもなります。

今回の参加者の皆さんを見て、「家族での共有って本当にパワーがある」と再認識しました。

チーム育児で、子育てはもっと豊かになる

大変さを分担するためだけでなく、

「なぜこのやり方がいいのか」を共有し合うことが、家族の一体感を生みます。

子育てはあっという間。

だからこそ、この期間を楽しく、実りあるものにするために——

私はこれからも、パパとママが一緒に学び、実践できる場をつくっていきます✨

パパ真剣です✨  必死ですかね🤭

 

📢 お知らせ

番外編:0歳から教室にきてくれてたお兄ちゃんはテーブルを拭いてくれて大活躍!

パパと一緒の離乳食教室は今後も定期開催予定です。

企業の育児支援事業としても導入できますので、ご興味のある企業様はぜひお問い合わせください🎶

 

 

ニュートリオン応援よろしく😊

cotocotoにゆるキャラが誕生したよ〜

🌏ニュートリオン(略してニュートリ)の世界へようこそ!
・どこにあるかは知らんけど、たぶんある🍙
・ビビったり、泣いたり、爆発したりしてるやつら
・毎日なにかやらかしてるけど…がんばってる(つもり)
👀登場キャラは、みんなでつくっていく!
※無断転載・複製を禁じます。

ご登録方法

お問い合わせ、ご予約は、公式LINEで☺️↓

友だち追加

お友達を追加すると、

「こどもの食事の際に気をつけたい声かけについて」資料を🎁しております✨

メッセージを送って頂くと、1対1でご対応可能です。

 

その他、イベントや先行予約はこちらの公式LINEから全て告知されますので、ぜひ公式LINEにご登録ください🎶

 

最新の空き情報はInstagramから

cotocotoのInstagramでは、教室のご案内や、生徒さんたちの各クラスの様子、ゴジカルのレシピなどを投稿しております😆

ぜひ、フォロー、いいね👍よろしくお願いします✨