🍁 cotocoto通信 10月号 子育てで大事にしたいこと

子育てで大事にしたいこと

気づけば、cotocotoの料理教室を始めて7年目。

ということは、私自身の子育ても7年目になりました。

まだまだ「子育て道半ば」ではありますが、

この7年間、たくさんの子どもたちや保護者の方と関わる中で感じるのは、

子どもの成長は“経験”の積み重ねの中にあるということです。

うまくいくこともあれば、うまくいかないこともある。

でも、そのどちらの時間も、確実に子どもたちの中で“生きる力”になっていく。

ときには「この経験をさせてよかったのかな」と

親として迷うこともありました。

でも、「経験の中で感じ、考える」ことこそ、

子どもたちにとってかけがえのない財産なんですよね。

そんな“経験”の中でもとても大切な、「脳の経験」について少しお話ししてみたいと思います🧠✨

 

🧠「脳の経験」ってなんだろう?

子どもたちは、日々の小さな体験を通して「脳の経験」を積み重ねています。

“うまくいった”“できなかった”という結果よりも、

「どんな気持ちで」「どんなふうに頑張ったか」という過程こそが、

脳の成長にとって大切な材料になります。

✨ 4つの経験を比べてみよう

下の図を見てみましょう👇

 

この4つのうち、**脳の経験として一番よくないのは頑張らなくても結果が出た」**です。

🌱 なぜ「頑張らなくてもできた」は良くないの?

脳は「このくらいの力でできた」と記憶してしまいます。

その結果、次に挑戦する意欲や粘り強さが育ちにくくなります。

一方で、「頑張ったけどうまくいかなかった」経験は、

脳に“成長の回路”を作る大切な体験。

「どうすればうまくいくかな?」

「次はこうしてみよう!」

こうした思考を繰り返すことが、

子どもの「考える力」「挑戦する力」を育てます。

🍲 食卓でできる“脳が喜ぶ声かけ”

cotocotoが大切にしているのは、

「結果よりも過程を認める」こと。

子どもが挑戦したとき、こんな言葉をかけてみましょう👇

  • 「すごいね!」よりも → 「がんばってたね」「最後までやってみたね」
  • 「できたね!」よりも → 「工夫してたね」「考えてたね」

「見てくれてる」「がんばりを認めてもらえた」と感じると、

子どもの脳は“また挑戦したい!”という前向きなサインを出します🌈

🌸 まとめ

子どもにとって大切なのは、「結果を出す力」よりも「挑戦を続ける力」。

うまくいかない日も、できなかった日も、すべてが“脳の経験”です。

その積み重ねこそが、生きる力の土台になります。

「完璧じゃなくていい」

そう思えることが、子どもにも、親にもやさしい。

今月も“感じる食育”で、心を育てていきましょう🌿